ファンダメンタルズ

日米政策金利の方向性が示されましたが・・・

4月末~5月上旬に日本と米国で政策金利の方向性が示されました。

日本はゼロ金利政策継続、米国は+0.25%アップし、5.125%に。

為替変動要素としては、貿易などの実需目的の為替取引を除き、投機目的の取引では高金利通貨が買われる傾向があります。

政策金利の見通しにより先読みして為替価格は変動します。(期待値先行型)

植田総裁、パウエル議長からのコメントから、円については、ここ1年は変更がないとの事で、ドルの政策金利の影響が大きくなりそうです。

米国のこれまでの利上げ継続には、一定の効果があったとみられており、山場を迎え、利上げ停止も近いですね。

以下、各総裁、議長のコメントを列記しました。

FRB パウエル議長コメント要約

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcpresconf20230503.htm

  • 銀行の状況は3月上旬以降、広範に改善した
  • データに基づいて会合ごとに決定する
  • インフレ抑制のプロセスはまだ長い道のり
  • 長期インフレ見通しは十分に固定されている
  • インフレを2%に戻すことに強くコミット
  • 住宅、投資に対する政策の効果を目の当たりにしている
  • インフレ抑制には労働市場の軟化が必要
  • 景気後退ではなく、緩やかな成長を予測
  • 金利が十分に抑制的かどうかの評価を継続
  • FOMCのインフレ予測は利下げと合致しない
  • FOMCのこれからの焦点は信用引き締め
  • 穏やかなリセッションになる可能性はある

日銀植田総裁コメント要約

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2023/k230428a.pdf

  • 過去の金融緩和策を多角的に評価するレビューを実施。1年から1年半程度かかるレビューの途中であっても、必要であれば政策変更を実施
  • 金融政策運営についてさらに理解を深め、将来の政策運営に有益な知見を得る
  • レビューで、効果副作用をなるべく幅広く点検していく
  • 目先の政策変更に結びつけてやるわけではない
  • 安定的な2%の可能性も出てきているなかで、うまくいったとき、うまくいかなかったとき、そういうところをにらんで、その時々に必要な政策変更は必要があれば実行
  • もう少し辛抱して緩和続けたい
  • 長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)やマイナス金利の修正は、もう少し辛抱して、金融緩和を続けたいのが正直な気持ち
  • 金融緩和の副作用は「認めざるを得ない」
  • 注意深い分析が必要だとの考えを強調したうえで「現在何かを考えているわけではないが、政策の効果と副作用のバランスは間違えないようにしていきたい」

<PR>

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

trader_tsubasa

兼業投資家。企業人。組織に依存せずとも生きていける様々な道筋を作っています。このブログはFXを始めた頃の自分が知りたかったことを書いています。技術職であるトレーダに必要な心得、心理、技術などを備忘録として書きます。また、今の本業であなたの価値を上げる方法も述べます。FX初心者の方を全力応援致します。

詳しい自己紹介

-ファンダメンタルズ